2016.05.16
業務紹介
商品の消費期限の設定について
お久しぶりです♪ 品質管理を担当しています ぶん です。
ここ最近、急に暑くなってきましたね☆ミ
体調管理も大変です☆ミ
今日は、さんわグループで販売している商品の
消費期限・賞味期限の設定の仕方について、少しだけ
お話をさせていただきます!
※ 品質劣化が早い食品には「消費期限」と、品質が
比較的劣化しにくい食品には「賞味期限」と表記します。
みなさんもよく目にすると思います、消費期限・賞味期限は、
その商品を「安全」に「美味しく」お召し上がりになるための
重要な情報になります!!
さて、この重要な情報をどのように決めているか???
実は二つの検査で、科学的・合理的な根拠を持って決定
しています!!!
1つは、「細菌検査」と呼ばれる検査を行います。
その食品を保管すべき温度で保管した時に、何時間経過すると
細菌がどのくらいまで増殖するかを検査します。
![]() |
← 細菌検査をしている様子です。 |
---|
もう1つの検査は、「官能検査」と呼ばれる検査を行います。
この検査は、その食品を保管すべき温度で保管した時に、
何時間経過すると品質(見た目・味、匂い、食感など)が
劣化するかを検査します。
この2つの検査を行うことによって、「安全性」と「品質」が
両方満たされている時間を、消費期限・賞味期限として設定しています。
さんわグループの商品は、厳しい独自の基準に基づき消費期限・
賞味期限が設定されています。是非、安心してご利用下さいませ♪