2018.10.05
レシピ
運動会シーズンにピッタリなお弁当レシピのご紹介
こんにちは!総務・広報のGです☆
10月8日は「体育の日」ということで、運動会が開催される学校も多いのではないでしょうか?
運動会の楽しみの一つが「お弁当」ということで、「にわとりおにぎりのお弁当」のレシピをご紹介します☆
キャラ弁が苦手な方も簡単に作ることができますよ!
| ★材料 4人分 | ||
| 名古屋コーチン入り団子 6個 | ||
| しお麹唐揚 | 5個ほど | |
| しょうゆ麹唐揚 | 5個ほど | |
| レモン | 1/2カット | |
| ブロッコリー | 適量 | |
| さつまいも | 適量 | |
| トマト | 適量 | |
| 名古屋コーチンももハム 適量 | ||
| 卵 卵焼き用 | 4個 | |
| 卵 茹で卵用 | 2個 | |
| サニーレタス | 適量 | |
| 白飯 | 2合 | |
| とりめしの素 | 1箱 | |
| 白飯(とりめし用) | 2合 | |
| おにぎり飾り用 | 適量 | |
| のり | 適量 | |
| コーン | 適量 | |
| 人参 | 適量 | |
| 焼き鳥のたれ | 適量 | |
| 名古屋コーチンたまごぷりん | 4切れ | |
| バナナ | 1本 | |
| オレンジ | 1個 | |
| 大学芋 | 4個 | |
| 大学芋 | 4個 | |
| ★作り方 |
| ①下準備 |
| 1.ブロッコリー、さつまいもを一口大にカットし、塩茹でする。 |
| 2.トマトは洗ってヘタを取る。レモンはいちょう切りにする。 |
| 3.鶏ハムは食べやすい大きさに切る。 |
| 4.お湯を沸かして卵を入れ、10分~12分ほど茹で、ゆで卵をつくる。 |
| 茹であがったら冷水につけて冷やす。冷えたら殻を剥き、縦半分に切る。 |
| 5.白飯を炊く。 |
| 6.とりめしの素でとりめしを作る。(炊き込み、混ぜ込みどちらでも可) |
| 混ぜ込みの場合:炊きあがったご飯2合にとりめしの素 1袋を入れ、よく混ぜ合わせる。 |
| 炊き込みの場合:炊飯器にお米2合と目盛り通りの水を入れ、とりめしの素 1袋を加え、
一緒に炊く。 |
| 7.バナナは皮を剥き、乱切りにする。オレンジは薄く切る。 |
| 8.ぷりんは食べやすい大きさに切る。 |
| ②唐揚
しお麹唐揚、しょうゆ麹唐揚を165℃で4分40秒~50秒油調し、油を切っておく。 |
| ③コーチン団子
名古屋コーチン入り団子を165℃で1分30秒~2分油調し、焼き鳥のたれを絡める。 |
| ④卵焼き
卵をボウルに割り入れ、よくときほぐす。卵焼き器を火にかけ油をひく。 卵焼き器に割りほぐした卵を少しずつ流し入れ、巻いていく。 |
| ⑤にわとりおにぎり
炊いた白飯ととりめしでおにぎりを握り、コーンと飾り用のりと人参でにわとりの顔を作る。 |
| ⑥盛り付け |
| 1.弁当容器(1)にサニーレタスを敷き、唐揚を詰める。 |
| 2.唐揚の上にトマトとレモンを飾り、空いた隙間に茹で卵を詰め、
ピックに団子・トマト・さつまいも・ブロッコリーをバランスよく刺す。 |
| 3.弁当容器(2)にサニーレタスを敷き、2.で作ったピックに刺した団子等を盛り付け、 |
| 隙間にブロッコリー、ももハム、卵焼きを盛り付ける。 |
| 4.弁当容器(3)におにぎりを盛り付ける。 |
| 5.弁当容器(4)にカットしたバナナとオレンジ、ぷりん、大学芋を盛り付ける。 |
材料や作る工程はたくさんありますが、どれも簡単に作ることができますよ☆
是非挑戦してみてくださいねっ!

