2019.03.29
商品情報
暖かい季節の食中毒対策
こんにちは! 品質管理のまるこです。
暖かくなってきましたね~。ぽかぽか陽気はうきうきしちゃいますが、気温が上がってくると心配になるのが、そう、食中毒です!(この思考パターンは品質管理の職業病なのか・・・?)
![]() |
![]() |
さんわグループの品質管理では食中毒を予防するために、従業員に対して『食中毒予防の4原則』について、しっかり研修をしています。
食中毒の菌を・・・
【持ち込まない】 手洗い・アルコール殺菌の徹底など
【付けない】 身だしなみ、器具や作業場を清潔に保つなど
【増やさない】 温度管理、菌が増える時間を与えないなど
【無くす】 加熱殺菌など
これをふまえてさんわグループの食品工場では、食中毒を予防する為、たくさんのルールを設けています。
まず第一に手洗いです!
洗い残しが無いように、洗う順番や時間も決まっています。
その他にも、調理器具の保管の仕方や鶏肉の精肉などの原料を冷蔵庫から出して、調理・加工し、再度冷蔵庫にしまうまでの時間、加熱温度と時間などなど・・・
ルールに慣れるまでは大変ですが、安全・安心な商品を作るために、どれも大切なルールなんです。
また、鶏肉の精肉は新鮮なものでも、サルモネラやカンピロバクターといった食中毒菌が高い割合でいることが厚生労働省の調査で分かっています。
その為、さんわグループでは鶏の刺身やたたきのような生食用の商品は扱っておらず、精肉でも加熱用として販売しています。
皆さんも鶏肉を調理する際は、中までしっかり加熱してくださいね!
☆新店情報☆
鶏三和のお店が3月に2店舗オープンしました!
2019年3月19日にオープンしたのが「鶏三和ららぽーと横浜」です!
この店舗は親子丼と鶏惣菜の店舗として、ららぽーと横浜のフードコートのマルシェストリートにオープンしました!
2019年3月27日にオープンしたのが「鶏三和三越恵比寿店」です!
この店舗は精肉と惣菜を販売する店舗として、恵比寿三越のB2Fにあるフードガーデンに出店しました!
新店では調理マニュアルの徹底など、食中毒を防ぐための従業員教育を重点的に行ない、既存の店舗では定期的に衛生チェックを行うことで、安定した品質を保てるよう、私たち品質管理と店舗のスタッフで協力し合って衛生管理の強化に取り組んでいます。
お客様に喜んでいただけるような安全・安心な商品を揃えて、お客様のご来店をお待ちしておりますので、是非お近くの「鶏三和」にご来店くださいね!
鶏三和を始めとするさんわグループの店舗一覧についてはこちらをご参照ください。